信州そば学校・実留アカデミー

  • ごあいさつ
  • プロコース
  • 店舗実習アドバンスコース
  • 一日入門コース
  • 受講者の声

ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ一覧
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 丸山実留 ブログ

そばの茹で時間は、麺の仕上がりにより異なります。

179そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そばの茹で時間は、麺の仕上がりにより異なります。   そばの茹で時間は、太さによります、 細いそばは短い時間で、太いそばは それなりに時間をかけないと中まで 熱が […]

2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 丸山実留 ブログ

そばを家庭で茹でる量は一人前が原則です。

178そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そばを家庭で茹でる量は一人前が原則です。   必要な道具は、できるだけ大きな鍋 が一つ、その中に入る揚げざる、 これも鍋に入るサイズで大きなもの。   […]

2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 丸山実留 ブログ

そばの家庭での茹で方

177そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そばの家庭での茹で方 そばがどんなに上手く打てても 茹で方が良くなければ、旨いそばが できません。   家庭では、限られた中でどのように 上手に茹でるか!ポイント […]

2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 丸山実留 ブログ

「茹で前は恥」と言う格言!

175そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー 「茹で前は恥」と言う格言!     http://www.maruyama-jittome.com/ 信州そば手打学校・実留アカデミー そば打ちと日本料 […]

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 丸山実留 ブログ

そばの麺の特徴に合わせて切り揃える事が、重要なのです。

175そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そば切りには、 ⦿「真四角」に切る厚みと切り幅を揃える ⦿「のしべら」厚みより幅広く切る   切り揃ったそばは、見た目に美しく 茹で時間も揃うので美味しいのです。 […]

2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年4月30日 丸山実留 ブログ

そば切り、江戸から伝わる「切りべら23本」

174そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そば切り、江戸から伝わる「切りべら23本」   江戸から伝わる「切りべら」とは 延ばした麺帯を切ること。   「23本」とは、一寸(約30.3㎜)の長さ […]

2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年4月29日 丸山実留 ブログ

そば麺の「太さ・細さ」理想のサイズとは!

173そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そば麺の「太さ・細さ」理想のサイズとは!   そばは仕上がりの細さにより、 食感が大きくかわります。   そばは繊細な食べ物でわずかに変化 しただけでも […]

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年4月28日 丸山実留 ブログ

そば包丁の練習方法について

172そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そば包丁の練習方法について   そばを打たずにそばを切る練習、 まな板に打ち粉をひいて、その上に 小間板を置きそばを切るように、 包丁を動かしてみる方法です。 & […]

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 丸山実留 ブログ

そばを切ろうとして、小間板が思うように進んでくれない。

171そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そばを切ろうとして、小間板が思うように進んでくれない。   畳んだそばの上と下に、打ち粉を忘れていませんか?   まな板に打ち粉が無いため、小間板を進め […]

2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年4月26日 丸山実留 ブログ

そばの加水量は、しっかりと量を計ることです。

170そば打ち「一日入門コース」実留アカデミー そばの加水量は、しっかりと量を計ることです。   始めは、加水量を計って始めたのに 後の調整として、勝手に加水をして 多加水になってしまします。   水 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

大切なあの人に贈ろうか?家でおいしく食べようか?そば通販はこちら

最近の投稿

そば汁の作り方は、さまざまな方法があります。

2020年5月16日

そば店のもり汁・かけ汁の仕込み

2020年5月14日

そばを茹でると切れる二大原因には「水回しとこね」

2020年5月13日

そばを茹でると短く切れてしまうのです。

2020年5月12日

そば茹での段階で麺同士がくっついてしまう。

2020年5月11日

手打ちそば、茹で方の極意

2020年5月10日

手打ちそばを茹でていると、くっつきや団子になる。

2020年5月9日

そばの保存、打ちたてのそばは冷凍保存ができます。

2020年5月8日

そばの保存方法は、どのようにすれば良いのでしょうか?

2020年5月7日

そばの生煮えは「茹で前は恥」と言う金言

2020年5月6日

カテゴリー

  • ブログ

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 実留アカデミー
  • ごあいさつ
  • プロコース
  • 店舗実習アドバンスコース
  • 一日入門コース
  • 受講者の声
  • そば打ちの基本
  • ブログ
  • アクセス
  • 専門調理師・調理技能士 資格取得を目指しませんか
  • プライバシーポリシー

Copyright © 信州そば学校・実留アカデミー All Rights Reserved.

MENU
  • home
  • ごあいさつ
  • プロコース
  • 一日入門コース
  • 受講者の声
  • 店舗実習アドバンスコース
  • そば打ちの基本
  • ブログ一覧
  • アクセス