第1段・⑥―1手作り蕎麦・うどんの薀蓄を語る、そば美学の伝道師!

【そば打ちと日本料理の職人養成所】

『蕎麦と江戸・寺が深い関係は』?

日本人は白米を食べるようになってから、

脚気に悩まされていたと言います。

 

白米を食べる階級のみに限られていた

お公家さん、将軍家と上層武士階級など時代

が下がり、江戸周辺で製粉・精米が盛んになり

人々は白米ばかり食べるようになりました。

 

(玄米で食べるよりも白米にした方がだんぜん

美味しいです)

 

白米食のみ食べて、ビタミンB欠乏症に

かかった江戸人は本能的にビタミンBを含む

食品「蕎麦」を求めたのでしょう。

 

『江戸わずらい』と脚気を呼ぶほどで

ありました。

 

ビタミンBを豆類から摂取していた大阪人は

蕎麦を必要とはしませんでした。

 

江戸の末期の人口は現代の1/10以下なのに

現代の五千数百軒に対して、三、七六三軒と

比率で約八倍あり、そのほかに「夜鷹そば」

の屋台も無数にあったそうです。

 

そのために何かと「蕎麦」が習慣として、

江戸の生活に文化として根付いていきました。

 

引っ越しの時は、向こう三軒、両隣に蕎麦を

もってのご挨拶、冠婚葬祭にも振る舞われ

毎月終わりには「晦日蕎麦」・・・・・現代に

おいても地方では蕎麦が出されます。

 

毎年年末になりますと、大晦日・『年越し蕎麦』

の伝統行事のようになっています。

 

  • 伝統文化としての行事を大切に守って行き

たいです。

  • 「蕎麦切り」技術の伝承を次世代に伝えて

行くことが、自分の使命です。

https://www.jittome-academy.jp/

https://www.maruyama-jittome.com/

信州そば手打専科・実留アカデミー

そば打ちと日本料理の職人養成所

専任講師・丸山実留

Follow me!