蕎麦美学のコンサルタント・(ご飯炊き)【その1-7】料理人への道

料理人への道、そして蕎麦打ち伝道師へ

(ご飯炊き)【その1-7】

(ご飯炊き)この経験と記憶が、

料理人への第一歩目のような気がします。

 

子供の頃、公園や神社に おじさんがやって

来ました。

 

「リヤカー」と呼んでいたと思いますが、

その荷台には・大きな筒状の網と本体には、

高圧をかけ・加熱して一気に解き放つと、

耳を(つんざく)様な巨大な音を立てました、

その頃は「トッカン」とよんでいました。

 

子供相手に笛を鳴らしながら来ていたようです。

母に小遣い銭をもらい、米を持っておじさんへ

今で云う、米ハゼを作ってもらい食べたものです。

 

お米もこの様な食べ方も昔からありました。

 

≪前回の続き≫

幼い記憶の中に、五右衛門風呂がありました。

 

丸い大きな鉄釜、大人一人がやっと入れる

大きさで直火炊きの風呂釜です。

 

湯船の上には、木の丸いスノコが浮かんで

いました、最初はなんでこんなものが入って

いるの?と萎靡かしげに思い見ていると、

これは足で沈めながら入るのだと言われました。

 

現在のように対流式であれば底は熱くは無い

が直火炊きなので、素足で入ろうものなら

足の裏が熱くて入れた代物ではないでしょう。

 

昔の人の知恵であろうと後になり、思い還し

ました。

https://www.jittome-academy.jp/

https://www.maruyama-jittome.com/

信州そば手打専科・実留アカデミー

そば打ちと日本料理の職人養成所

専任講師・丸山実留

Follow me!