「もり」と「ざる」の違いは、なんであるのか?
「もり」と「ざる」の違いは、なんであるのか?
「もり」と「ざる」はどこが違うのか。
「もり」に海苔をかけたのが「ざる」という
のが、通用し常識化している。
江戸の初期、もりは「ざる」(笊)に盛った
その当時は、ざる に入れたそばを蒸した、
そば屋では、ざる から専用の せいろ(蒸籠)を
使うようになった。
江戸の中期、「伊勢屋」が小型の ざる を使って
評判になった。
もりの中で竹製の ざる に盛るのを「ざる」と
呼んだわけで、容器から出た名前である。
「もり」に海苔をかけて「ざる」として売り出した
のは、明治になってからである。
種物そばに「花巻」(もみ海苔を散らしたかけそば)
からヒントを得たとも言われる。
「もり」よりも上等なイメージがあったかも
しれない当時は、「ざる汁」として「もり汁」
よりもコクのあるものを使ったという。
現在、「もり」と「ざる」の汁を分けている
ところはあるのだろうか!!
https://www.maruyama-jittome.com/
信州そば手打専科・実留アカデミー
そば打ちと日本料理の職人養成所
専任講師・丸山実留