「もり」と「ざる」の違いは、なんであるのか?

「もり」と「ざる」の違いは、なんであるのか?

「もり」と「ざる」はどこが違うのか。

 

「もり」に海苔をかけたのが「ざる」という

のが、通用し常識化している。

 

江戸の初期、もりは「ざる」(笊)に盛った

その当時は、ざる に入れたそばを蒸した、

そば屋では、ざる から専用の せいろ(蒸籠)を

使うようになった。

 

江戸の中期、「伊勢屋」が小型の ざる を使って

評判になった。

 

もりの中で竹製の ざる に盛るのを「ざる」と

呼んだわけで、容器から出た名前である。

 

「もり」に海苔をかけて「ざる」として売り出した

のは、明治になってからである。

 

種物そばに「花巻」(もみ海苔を散らしたかけそば)

からヒントを得たとも言われる。

 

「もり」よりも上等なイメージがあったかも

しれない当時は、「ざる汁」として「もり汁」

よりもコクのあるものを使ったという。

 

現在、「もり」と「ざる」の汁を分けている

ところはあるのだろうか!!

https://www.maruyama-jittome.com/

信州そば手打専科・実留アカデミー

そば打ちと日本料理の職人養成所

専任講師・丸山実留

Follow me!